top of page
202102-sos-pos1.jpg

日航機墜落事故から35年

  • 鈴木 俊介
  • 2022年2月22日
  • 読了時間: 2分

日航機墜落事故から35年が経過しました

犠牲者は、乗客、乗員合わせて520名に上りました

まず初めに、亡くなられた皆さんに心から哀悼の意を表し黙祷を捧げます

群馬にやってきて、実際に御巣鷹の尾根に上ってみて

この日は自分にとっても、とても特別な日です

幼少期に起きた事故ですが、坂本九さんが亡くなったり大騒ぎになっていたので 忘れがたい事故です

この年、父の故郷鹿児島県に帰った時、飛行機に乗るのが怖くて大泣きしたから忘れられません

この事故の教訓が、いったいどのように生かされているのでしょうか

多くの鉄道会社が採用する安全綱領を紹介します

安全の確保は、輸送の生命である 規定の遵守は、安全の基礎である 執務の厳正は、安全の要件である

私は、豊島区にある昭和鉄道高校という少し変わった高校を出たので、 高校の鉄道法規など授業で学んできました

安全という言葉は、不真面目だった自分でも覚えるほどに、耳にタコができるほど何度も授業で聞いてきました

鉄道各社では、安全綱領、運転安全規範をもち、同趣旨の規定を異口同音に規定します 乗務員たちは携帯し、暗唱できるのは当然のことです

最近は、文章が長文化しているので暗唱できるかは定かじゃありませんが

新自由主義のもと、旅客の安全確保も利益最優先の後景に置かれてきました

旅客輸送の最大の使命は、安全の確保です

旅客の安全を守ることこそ最高の旅客サービスです

預かっているのは命です

マイルやポイントもいいけれど、鉄道も航空も、あらゆる公共交通機関が原点を見つめなおすときです

ツアーバスも同じです

Comments


こそ宝 〜くらし・福祉が第一〜
誰もが希望を持って暮らせる前橋へ

  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Link リンク

赤旗ロゴ.jpg
県委員会ロゴ.jpg
市議団ロゴ.jpg

​Support us サポーター募集中です

jcpサポーター.jpg
jcpwithyou.jpg

日本共産党
​前橋地区委員会

〒 371 - 0031

群馬県 前橋市 下小出町 2-16-7

tel:   027-232-1561

fax:  027-232-1569

©︎ 2022  JCP-MAEBASHI  YOSHIDA NAOHIRO

bottom of page